- みちのく愛隣協会トップ
- 施設のご案内
- 介護老人保健施設希望
介護老人保健施設希望

基本理念
運営基本理念
●「信頼と愛情」を基本理念とした運営を目指します。
●利用者が将来に希望(のぞみ)を抱きながら、明るく楽しく療養に励むことを目指します。
●利用者の地域社会への寄与に感謝し、その人格と豊かなご経験を尊重することを目指します。
●利用者が、住み慣れたところでご家族に囲まれて安全に生き生きとした生活を送れるよう、広い連携活動の支援を目指します。
●利用者のそれぞれの人生経験や生き方を全施設職員は謙虚に学び、自らの人格の向上に努めることを目指します。
当施設は、八幡平国立公園の麓に位置し、正面には雄大な岩手山を望み、春夏秋冬の恵みを存分に受けながら清々とした情景に建立されています。
特に、施設とリハビリテーション病院が併設運営されていることや、地域には、特別養護老人ホーム、ケアハウス、松尾デイサービスセンターなど、福祉施設も充実しており、地域の保健・医療・福祉との連携をもとに、健康で生き生きとした生活を安心して送れるよう、スタッフ一丸となり邁進してまいります。
概要
サービス内容
●施設(介護老人保険施設)・・・・・要介護1以上
病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方を対象とし、医学的な管理のもとで看護やリハビリ、介護を提供します。
●短期入所(ショートステイ)・・・・・要支援以上
一時的にご家庭での介護が困難な場合、短期間入所受入れし、医学的な管理のもとで看護やリハビリ、介護を提供します。
●通所リハビリテーション・・・・・要支援以上
心身の機能維持・回復のため、必要なリハビリテーションを提供します。
ご利用できる方
●65歳以上の方
原因を問わず、日常生活を送るために介護や支援が必要であると介護認定を受けた場合にサービスを利用できます。
(入所定員99名)
●40歳〜64歳の方
主に加齢が原因で日常生活を送るために介護や支援が必要であると介護認定を受けた場合にサービスを利用できます。
手続きについて
●施設入所
まずはお電話にてご相談下さい。入所希望の理由や現在の状況等、大まかなことをお聞き致します。
その後、施設へお越し頂き、料金等の説明の他、詳しい情報をお聞き致しますので、ご来所頂ける日時を調整させて頂きます。
*ご持参頂くもの
・介護認定被保険者証
・印鑑(認め印可)
来所時には、担当者より施設の役割や料金等の説明を致します。ご納得頂き、入所をご希望される場合には申込み書類へ記入・提出頂きます。
●短期入所
まずは、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)へご相談下さい。
担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)より連絡が入りましたならば、空き状況を確認致します。
空きがあり、受入れ検討が可能な場合には、担当者より施設の役割や料金等の説明を致します。
ご納得頂き、利用をご希望される場合には、申込み書類へ記入・提出頂きます。
ご相談・ご見学を希望の場合には施設までお電話にてご連絡下さい。

協力医療機関及び歯科医療機関
体調不良等により緊急に受診する場合には、入所契約時に同意書へご記入頂いた連絡先へご連絡致します。
スムーズに受診できるように必ず連絡が取れる連絡先をご記入下さいますよう、ご協力をお願い致します。
留意事項
・生活用品、衣類等の持ち込み | 入所契約時に持ち物チェックリストをお渡ししますので、ご参照の上、ご準備下さい。 |
---|---|
・金銭・貴重品の管理 | 原則として、施設ではお預かりしません。 |
・宗教活動 | 他利用者に迷惑を及ぼすような勧誘は禁止しております。 |
・ペットの持ち込み | 禁止しております。 |
・飲酒・喫煙 | 禁止しております。 |
当施設では、多くの方に安心して療養生活を送って頂くために、利用者の営利行為、宗教の勧誘、特定の政治活動は禁止しております。
利用料金
要介護度により、介護報酬単価(※原則、介護保険1割の自己負担)が設定されています。利用者のご希望により、委託洗濯代、床屋代が実費相当分負担になります。
※毎月10日までに、前月分の請求書を発行しますので、その月の末日までにお支払いください。
※収入等により2割または3割の自己負担の方もございます。
施設紹介
利用者がその人らしく地域で暮らしていくために支援相談員がお手伝いさせて頂きます。
相談受付時間 平日9:30~17:00 土曜日9:30~12:00
*相談は無料で、個人情報は厳守します。



入所およびショートステイ
利用申し込みの流れ
1. まずはお電話にてご相談ください TEL: 0195-71-1010
入所希望の理由や現在の状況等、大まかなことをお聞きします。その後、施設にお越し頂いて、もう少し詳しい情報をお聞きしたいと思いますので、ご来所頂ける日時の調整をさせて頂きます。 (ご自宅や入院中の病院・施設が遠方の場合は、お電話もしくは必要書類などを郵送し対応しますので、遠慮なくご相談下さい)
2. ご来所頂いてのご相談、ご見学
ご相談にお越し頂きましたら、まずは介護老人保健施設の役割の方針、規定、料金等の説明を致します。その上で、ご家族様から、ご入所希望の理由・目的、病気や介護の状態、ご家族の状況、退所後の方向性・ご希望・目標などをお伺いします。その後、施設内をご案内し、説明を致します。

ご納得頂き、入所をご希望される場合は、申込み書類へ記入・提出頂きます。
当施設の相談員が、ご本人様がいらっしゃるご家庭や入院中の病院、あるいは施設を訪問し、面接等を行います。また、病院や施設のスタッフの方から医療、リハビリ、介護に関する情報をお聞きします。
3. 施設長以下、当施設の各担当専門職による入所判定会議
申込み時の聞き取りの内容、訪問調査の結果などをもとに、入所判定会議(原則1回/週行っています)で、入所の可否を判定します。
会議では、施設長、副施設長(兼主治医)、療養部長、看護師長、事務長、介護主任、支援相談員、介護支援専門員、リハビリテーション技師長、管理栄養士、看護・介護スタッフが、それぞれの専門的見地から、当施設でのケアがその方にとって適切であるか、目標達成が可能であるか等を当施設の入所判定基準に則り、合議にて判定を行います。
4. 判定結果のご連絡
入所判定結果が出ましたら、お電話にてご連絡致します。入所可の場合は、その旨を連絡後、入所の調整に入ります。ベッドの空き状況、ご家族様のご都合等を調整し入所日時の調整をします。
また、入所判定の結果、入所が困難となった方にも、結果とその理由をご説明するお電話をします。
5. ご契約と入所前の準備
入所日の調整が進みましたら、入所前に契約を交わします。契約時には以下のものが必要です。忘れずにご持参下さい。
①介護保険証・医療保険証(国民健康保険、後期高齢者医療等)
②公費負担医療制度(重度障害者医療、被爆者医療)を利用の方は各医療証
③印鑑(ご本人、身元引受人の分。苗字が同じ場合は2種類準備して下さい)
契約後に、入所日に必要な物などをご説明しますので、当日までにご準備下さい。
6. チームで目標を共有し、同じベクトルに向かって取り組んでいきます
あらためてご希望や、要望、目標等を確認させて頂き、ご本人様を中心に、ご家族、そして私たち専門スタッフが全員ひとつの目標に向かって支援していけるように、チームとして取り組んでいきたいと考えています。ご本人、そしてご家族が、安心して次のステップに進めるように最大限のお手伝いをしていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
