各部の活動

みちのく愛隣協会のそれぞれの施設では、各部ごとに様々な活動を行なっています。

リハビリテーション部

リハビリテーション部門の理念と基本方針

理念

次に掲げるリハビリテーションの実施に努めます
患者さん、家族に信頼されるリハビリテーション
患者さん個々の生活に即したリハビリテーション
患者さんが満足できるリハビリテーション

基本方針

1、オリエンテーション、インフォームドコンセント、プライバシーの保護の徹底
2、急性期から在宅に至るまでの一貫したリハビリテーションの実践
3、他スタッフと協業し他施設との連携を図るリハビリテーションの実践
4、全人的な視点を持ち患者さんの立場に立ったリハビリテーションの実践
5、患者さん家族の声を生かすリハビリテーションの実施

リハビリテーション部門概要

岩手県北部地域の回復期リハビリテーションを担う病院として、主に脳卒中、大腿骨脛部骨折後の回復期リハビリテーションを実践しています。積極的な機能回復への介入と退院後生活を見据えたリハビリテーションを行うことにより、患者さんの機能回復と社会復帰を支援します。

リハビリテーション部門には「理学療法」「作業療法」「言語聴覚」「臨床心理」「医療相談」の五つの部門があり、入院、外来を中心にリハビリテーションを提供しています。

当院リハビリテーションの特徴

1)治療効果の高いリハビリテーション技術を導入しています
促通反復療法 写真

ガイドラインに示されるエビデンスの高い治療方法を積極的に導入しています。
特に『促通反復療法』については実践研修に毎年複数スタッフを派遣しています。

2)退院後生活を見据えたリハビリテーションを実践しています
外出訓練 写真

自宅環境の評価や、外出外泊練習を積極的に行っています。また退院後のフォローアップ調査も実施し、院内でのリハビリテーションに生かしています。

3)他職種連携を積極的に行っています
カンファレンス 写真

医師や看護師、栄養士のみならず、訪問部門等、他職種との連携も密にとり、効果的なリハビリテーションを行っています。

4)教育体制が充実しています

①リハチーム担当制の導入

回復期リハ病棟ではPT・OT合同チーム担当制を導入しています。経験豊富なスタッフとチームを組むことで、担当チーム内でのOn-the-Job Trainingを行います。

②カリキュラムに則った新人教育を行っています

各種講義や実技研修の他、独自の新人教育プログラムを運用しています。

③多くの研修機会が用意されています

院内研修や部内研修の他、外部研修にも積極的に参加しています。
また年に一回、リハビリテーション部門の研究発表会が行われています。

④大学病院リハ専門医による指導

リハビリテーション回診やVF評価を含めた摂食嚥下事例検討、様々なリハ関連テーマの講義が行われます。また研究に関するアドバイスや指導を受ける事ができます。

チーム指導場面 写真
リハ回診 写真
VF評価 写真
5)入院、外来、訪問、通所、入所、地域リハビリテーションの経験を積む事ができます
介護予防 写真

法人内の介護老人保健施設リハビリテーション部門、訪問部門でキャリアアップを図る事ができます。
また地域リハビリテーション広域支援センター活動として、盛岡北部圏域地域の市町事業への協力、介護予防事業や認知症対応の啓発活動等を行っています。

リハビリテーション部 医療相談部門について

主に入院患者さんの相談支援を業務としています。リハビリテーションチームの一員として、入院から安心して退院できるまでを多角的に支援します。患者さんの回復過程に感じながら、ご家族の悩み事を踏まえ、各専門職種と協力し合い、患者さんやご家族が納得のいく退院を迎えられたときの喜びは大きなやりがいになります。

1)法人内相談部門、地域との情報交換を積極的に行っています
合同勉強会 写真

法人内の介護老人保健施設、地域包括支援センター(ブランチ)、居宅介護支援事業所の相談員(ソーシャルワーカー)とケース検討を主とした合同勉強会を開催しています。
病院だけではなく、在宅介護の実際やケアマネージャーの苦労、施設相談員の動きを学ぶ事ができます。

2)リハビリテーション部門の教育、研修に参加しています
症例検討会 写真

リハビリテーション部門の教育プログラムや各種研修会、症例検討会に参加することで、各職種の専門性を理解し、医療ソーシャルワーカーの専門性についても理解を深められます。

促通反復療法について

脳卒中ガイドラインで「推奨グレードB」となる麻痺肢の機能回復を促す治療法です。

1)促通反復療法の理論

脳卒中など脳にダメージを受けると手足にマヒが生じますが、最近の脳研究では脳に可塑性(状況に応じて役割を柔軟に変える性質)がある事がわかってきました。この可塑性のメカニズムにより適切なリハビリテーションを行えば損傷された神経回路に変わって手足を動かすための新しい回路が形成されます。その治療方法の一つが『促通反復療法』です。

2)促通反復療法の実際

患者さんの麻痺肢をある運動パターンを用いてセラピストが操作し、必要な神経回路にピンポイントで刺激を与え、現実したい運動を誘発します。麻痺の程度に応じて運動パターンを選択し、患者さんは動かす努力を行い、セラプストは動かしたい部位に刺激を与えその運動を助けます。一つの運動パターンを100回程度繰り返すことでその動きを実現するための神経回路を再建・強化し、麻痺の回復を促していきます。

促通反復療法

新人教育プログラムについて

◯新人1名に対し、同じリハチーム内の1名の先輩スタッフがスーパーバイザーとして対応し、実際の担当症例を通して入院から退院まで一貫した指導を行います。

◯指導経過において第1段階(評価〜計画立案)、第2段階(治療・処遇)の各段階において定められた目標到達度をPT、OT、ST、CP、MSWのリハ部門の全職種で評定、合否判定を行います。

評価判定結果は新人とスーパーバイザーの両方にフィードバックされ、未達成部分の確認と対応、また効果的な指導方法等の提案等がなされます。

新人教育プログラムのメリット

①習得目標が明確になる
②新人教育についての責任者が明確になる
③新人は定められた相談者(スーパーバイザー)がある事で安心して業務に取り組める
④スーパーバイザーは新人指導方法の提案を受ける事ができる
⑤達成目標到達度の評定、合否判定では多職種(リハチーム)の視点が入り、チームの中での専門性が磨かれる

新人教育プログラムの流れ
新人教育プログラム研修の説明⇒新人教育プログラム対象患者決定・プログラム開始⇒新人教育プログラム項目1(評価~計画立案)実施・報告⇒判定会議⇒新人教育プログラム項目2(治療・処遇)実施・報告⇒判定会議⇒新人教育プログラム研修の終了

トップに戻るボタン